国分町タウン情報
国分町タウン情報
サイトマップ
国分町 タウンガイド
 虎屋横丁
 稲荷小路
 一番町
 本櫓丁
 七福通り
 番外編
  仙台名所案内
イベント情報
和食
専門店/各国料理
居酒屋
レストラン・ワインバー
ビアレストラン
ショットバー
ラウンジバー
バー・スナック・クラブ
カラオケ・クラブ
ライブハウス
SHOW
その他 / リンク
結婚式 / 二次会

オフィス定禅寺
幹事さんクラブ

女の子のpage
ニューハーフのpage

お問い合わせ

 

国分町タウンガイド国分町の歴史


定禅寺通り

仙台国分町は、東北地方を代表する繁華街であり、仙台の夜の顔でもあります。
国分町通りを背景としてこの地区には、おおよそ3000軒の飲食店が集積しているといわれます。
昼間は連日一番町の買い物客に駐車場を提供し、夜間は繁華街の顔として、さまざまな役割を与えられています。
現在国分町は、かつての限られた客層だけでなく、若者や女性客といった広い客層で賑わう街に変わりつつあります。
これからは歴史ある繁華街としての新しいまちづくりを考え、実現していくことが国分町のテーマなのです。

ぶらり 国分町 かいわい
 
国分町の歴史 こっぽんまちの歩み
虎屋横丁虎屋横丁は猫屋横丁?
稲荷小路稲荷小路のお稲荷さん
一番町買い物客でにぎあう一番町
本櫓丁国分町は昔、馬市があった
七福通りいつのまにか七福通り
番外編 仙台名所案内(萩の牛たん本舗)

国分町の歴史
  昔、仙台地方には早くから木の下の地方に国分寺が置かれ、また国分氏がこの地を領有していたので、今の仙台地方一帯を国分荘と呼んだ。
  伊達政宗が仙台に移り、大町・肴町・南町・立町などの御譜代町がそれぞれの地に置かれた際、その頃まで国分氏に従い、木の下付近に住んでいた町人などを芭蕉の辻から北へ置いた。これが今の国分町である。
 かつて国分荘に住み、国分氏に属した人々によって成立した町なので国分町と称した。仙台地方では国分町を「こっぽんまち」と呼んだ。
 その後この町に豪商が住み込み、商業はもとより交通経済上重きを置かれた街となった。時代により変わったが、主な豪商には、呉服問屋、味噌問屋薬種商、物商、本屋など実力のある商人がいたようである。今の飲食業で栄える国分町は、昔の豪商の末裔によるものではないか。

国分町国分町
国分町国分町


Copyright© 1997 国分町タウン情報 & CAESAR All Rights Reserved